Kintone
kintoneでテーブルの行をドラッグ&ドロップで並び替える (パート2)
前回は、Excelのようにkintoneのテーブル行をドラッグ&ドロップで並び替える方法をご紹介しました。ただし、これはあくまで画面上の操作であり、並び替えた順番は保存されません。 前回記事; kintoneでテーブルの […]
kintoneでテーブルの行をドラッグ&ドロップで並び替える(パート1)
テーブル内の行の順序を並べ替えて整理したいことはよくあります。行の並び順は、単なる形式的な問題ではなく、ユーザーがデータを管理や処理する際に影響します。よくあるケースとして、ユーザーは重要な行を上に優先表示したり、あるい […]
kintoneテーブルのExcelのようにヘッダーを固定したい!
見積書、注文書、タイムシートなど、多数の行数の表でデータ入力を行う場合、列ヘッダーが隠れてデータの追跡が困難になることがあります。数量、単価、金額など、同じデータ型のフィールドが近くに配置されていると、列ヘッダーが隠れて […]
kintoneの新規・編集レコード画面のフィールドをカスタマイズする裏技
kintoneのアプリのユーザインターフェース(UI)をカスタマイズする際、レコードの詳細画面、新規作成・編集画面、および印刷画面でフィールドの色を変更したり、ツールチップを追加したりしたい場合がああります。これを実現す […]
カスタマイズ kintone 初心者向け : CORSの仕組みとは、kintone proxyでデータを取得する方法
CORSの説明に入る前に、例を見てみましょう。同じブラウザ上で、Facebookと何らかの悪意あるコードを含むウェブサイトの2つのウェブアプリケーションを開いていると想像してください。もしその悪意あるウェブサイトのスクリ […]
カスタマイズ kintone 初心者向け : 他のアプリのレコードを複数取得
kintoneの標準機能には、異なるアプリ間でデータを参照するためには、ルックアップまたは関連レコード一覧のみ用意されています。ルックアップでは他のアプリケーションにあるレコードを1レコードのみ、手動で参照するしかできま […]
カスタマイズ kintone 初心者向け: スペース内のアプリの並び順をコントロールする
現在、kintoneのアプリは、アプリの並び順は、アプリ名または最終利用日時でソートされます。アプリの数が増えるにつれて、または業務が共通するアプリが隣接しなかったり、探し出すのが難しかったりします。この記事では、Jav […]
カスタマイズ kintone 初心者向け: 入力ミスを防止するために、フィールドを無効化する方法
手作業での入力作業では、人間がミスをすることは避けられません。そのため、ミスを減らすためには、一定の条件下で入力可能な範囲を制限する必要があります。 問題各製品ごとのプロモーション情報を管理するデータがあります。各製品に […]
カスタマイズ kintone 初心者向け:JavaScriptの基本的な構文を覚えよう
JavaScriptは非常に柔軟な言語で、種々の処理を比較的簡単なコードで実現することが出来ます。
しかしながら、基礎知識がしっかり身についていないと、発見が難しいバグを引き起こすコードを書いてしまう可能性があります。